なきじんドットコム おしらせ掲示板

いろんなイベント、みんなに知らせたいことなど、
おしらせ専用掲示板です。お気軽にご利用ください。
全 95 件 [ 1 2 3 4 6 7 8 9 10 ] [なきじんドットコム TOPへ]
ページ 5 (41〜50)
名桜大学絵合研究所講演会「私とさんご礁研究」 引用
  2003/6/26 (木) 22:41:54 - naru - <naruhiro@d1.dion.ne.jp> - p5086-ip01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp [61.214.136.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1056634915
名桜大学の新垣先生から案内をもらいましたので紹介します。
---------------------------------------------------

名桜大学総合研究所で講演会が開催されます。ふるってご参加下さい。

新垣裕治

---------------------------------------------------
名桜大学絵合研究所講演会
「私とさんご礁研究」

<講演要旨>
 私がさんご礁研究をはじめるきっかけは、1957年の夏、スタンフォード大学の
サマースクールでつくられた。そのとき海産無脊椎動物学の講義で、はじめてさ
んご礁について系統的に学ぶ機会があり、その魅力にとりつかれ、帰郷後の研究
対象にしようと心に決めました。幸い帰郷してすぐに琉球大学へ再就職でき、し
かも鹿児島大学と琉球大学の共同学術調査隊に参加することもでき、更に幸なこ
とに、鹿児島大学の平田國雄先生と隆起さんご礁の調査班を組むことができた。
この後、単独で、久米島の隆起さんご礁、現生きんご礁の調査をはじめることに
なった。これが、1958年のことである。そのとき、久米島で見たさんご礁は、そ
れこそ手付かずの原生さんご礁で、その美しさは今でも忘れることができない。
しかし、その後のきんご礁調査は、オニヒトデ異常発生にょり食害を受けたさん
ご礁の調査であったり、赤土流出の影響の調査であったり、最近では、白化現象
のために痛めつけられたさんご礁の調査であったりと、私のさんご礁調査は、た
いへん残念なことに、さんご礁衰退の歴史を追いかける調査となってしまいまし
た。それで、私とさんご礁研究の話は、とりもなおさず、さんご礁衰退史の証言
とならざるを得ません。たいへん悲しいことです。ここでは、さんご礁の三大害
敵である、オニヒトデ、赤土汚濁、自化現象とさんご礁とのかかわりについて、
実態、原因、対策、今後の課題などについてお話したいと思います。


開擢場所:名板大学総合研究所 研修室・会議室

開僅日時:2003年6月28日(土)午後2時〜

講  師:山里 清 先生(前名桜大学総合研究所長)

お問合せ先:(tel)0980−51-1107
     (fax)0980−51−1136
------------------------------------------------


エコガイド養成講座(第1回) 恩納村 引用
  2003/6/26 (木) 22:13:11 - naru - <naruhiro@d1.dion.ne.jp> - p6002-ip01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp [220.96.249.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1056633191
恩納村商工会の平田さんから案内をいただいたので紹介します。

エコガイド養成講座(第1回) 参加無料


講演会「エコガイドの認定制度」
講師・小野有五(北海道大学大学院地球環境科学研究科 教授)

場 所:恩納村コミュニティセンター
日 時:6月28日(土)19:00〜


 小野氏は「北海道ガイド認証制度」の設立に関わった経緯をお持ちで、「自然大好き
人間」、を自称しています。
 その小野氏に、今、なぜ、エコガイド認証制度が必要なのかというテーマで講演して
いただきます。
 多数の方のご参加をお待ちしています。

☆主な著書に「自然環境とのつきあい方」「自然を見つける物語」。


主 催:恩納村エコツーリズム研究会 後 援:恩納村・WWFジャパン・恩納村商工
会・沖縄県環境政策課
連絡先:恩納村エコツーリズム研究会              
    代表 仲西美佐子 090-1946-0147                    
         FAX 098-966-2441




引用
  - - - No.1053062738

明日♪ 引用
  2003/4/11 (金) 23:17:37 - 苺 - usr02056.tontonme.ne.jp [219.96.75.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050070501
明日は統合した「今帰仁中学校」の何とか式があります★φ(..)メモメモ
あたしは、1年だから行きます!!!(^。^)
みなさんこれたらきてください!(*^^)v
でも、来ても楽しくないと思います(笑)(-_-)zzz
そんなんでいいのかよ自分・・・・(-_-;)

今年から新しく、「美術部」ができます!
現在今帰仁中学校の生徒の方、部員募集中だそうです(ToT)/~~~

古宇利丸運航時刻表 引用
  2003/3/31 (月) 13:12:05 - 古宇利区長 - ipa195.cosmos.ne.jp [210.142.132.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1049083927
古宇利丸は中学生の本島への登下校に配慮して
4月1日より下記の運航時刻に変更になりますので
お知らせ致します。

古宇利発
  7:10
  9:50
 13:00
 17:00
          18:25(3月〜10月)
          18:00(11月〜2月)

運天港発
  7:35
 10:15
 13:25
 17:25
          18:50(3月〜10月)
          18:35(11月〜2月)

山原学講座A 引用
  2003/2/27 (木) 10:18:02 - 美らやんばる - ipa119.cosmos.ne.jp [210.142.132.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1046308682
大宜味村の
クガニ岳の山道を歩いてみよう


日時 2003年3月16日(日)
午前10時までに、名桜大本部棟前に集合。
マイクロバスで行きます。
定員 30名
持参 弁当・水。軽装で。
申込・問合せ 名桜大学総務課
電話 0980−51−1100
その他 小雨決行

主催 名桜大学

山原学講座@ 引用
  2003/2/27 (木) 10:11:44 - 美らやんばる - ipa119.cosmos.ne.jp [210.142.132.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1046308306
今帰仁村乙羽岳で
春の野草を摘み食しましょう

日時 2003年3月9日(日) 午前10時〜
集合場所 今帰仁村中央公民館
会場 乙羽岳キャンプ場
※遅れた人は直接こちらに来て下さい。
講師 中村愛子氏・安田きみ子氏
会費 200円
持参 おにぎり・ビニール袋
定員 30名
申込・問合せ 名桜大学総務課
電話:0980-51-5110
その他 小雨決行
主催 名桜大学

山原文化とはなにか 引用
  2003/2/27 (木) 09:43:03 - 美らやんばる - ipa119.cosmos.ne.jp [210.142.132.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1046306584
2002年度名桜大学総合研究所 言語文化部門フォーラム

山原文化とはなにか
〜歴史と言語を中心に〜

両先島と奄美を含む琉球文化圏の成立は、考古学では12世紀以降とされ、
言語学ではもっとさかのぼるとされる。
琉球列島において、また広く日本・環東シナ海地域において、
沖縄・山原はどのように地域と個性を形成してきたのだろうか。
与論・沖永良部の言語は山原方言と強く共通しているといわれる。
古琉球の14世紀以降クニを形成した北山の影響圏は
どこまで広がっていったのだろうか。
近世琉球の山原の特色はどのように理解できるのだろうか。
「山原文化とはなにか」、時代の流れの中で、周辺地域と比較しつつ、
今回は歴史と言語を手がかりに考えてみたい。
どうぞ、お誘いあわせてお気軽にご参加ください。【入場無料】


日時  2003年3月15日(日)
    午後2時〜5時
会場  名桜大学 総合研究所

講師  仲原 弘哲氏(今帰仁村歴史文化センター館長)
かりまた しげひさ氏(琉球大学教授)
 

主催  名桜大学総合研究所(電話0980-51-1107)
     名護市為又1220-1 名桜大学(〒905-8585)

古宇利島ビーチクリーン 引用
  2003/2/21 (金) 16:41:07 - naru - <naruhiro@d1.dion.ne.jp> - h044145.ppp.dion.ne.jp [210.255.44.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1045813225
今度の日曜日、2月23日になきじんの古宇利島の海岸の
ビーチクリーンを行います。
今回はオイルボールを中心に
拾いますのでボランティアの方々を募集します。

島まではどのように来てもかまいません。
古宇利島側の港に午後1時に集合です。
おすすめは運天港12:55出発の船です(13:05に着きます。往復\440)。
それよりはやい船で来て、島の散策をするのもいいかも。

古宇利丸の運航(フェリー)
運天発  07:35 10:15 12:55 15:05 17:25
古宇利発 07:10 09:50 12:30 14:40 17:00

島に散歩しに行くつもりで、軽い気持ちで来て下さい。

島の小中学生と楽しく拾いましょう。
もしオイルボールがあまり見つからなくても
楽しく拾うことが、これからのこどもたちに
よいきっかけとなればと思います。
そんな気持ちで参加しましょう。

もし古宇利島にこられない人は
自分の家の近くの浜に行って拾っても良いでしょう。
子供と楽しくやってみましょう。

拾うための火バサミ(チリや炭をつまむもの)などは各自で用意してくださいね。
古宇利島で参加される方には、ゴミ袋はこちらで用意します。
寒くなることもあるので防寒対策も必要です。

悪天候や雨天は基本的に中止にします。

わからないことがあったら
マリンステイション海楽園のいわいまで 0980-56-3955 です。

皆さん、お気軽にご参加ください!

本部半島の地形と動植物スライド上映会 引用
  2003/2/18 (火) 14:19:14 - naru - <naruhiro@d1.dion.ne.jp> - p5179-ip01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp [61.214.136.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1045545554
本部半島の地形と動植物スライド上映会

急なお知らせで申し訳ありませんが、
本日、18日午後8時から今泊公民館で
本部半島の地形と動植物スライド上映会が開催されます。
本部町立博物館の友利さんが講師です。

今、区長に聞いた情報だと目取真さんもいらっしゃって
お話をしてくださるそうです。

詳しくは今泊公民館0980−56−4315まで

みなさんも、ぜひお気軽にご参加ください。



全95件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ 1 2 3 4 6 7 8 9 10 ]


最大100件保持 | 管理者宛てEメール